24. 行到水窮處坐看雲起時 (ゆいてはいたるみずのきわまるところ ざしてはみるくものおこるとき) |
初めて作品を表装し、第11回日中友好画展に出しました。 4月から習いにゆき始めた水墨画教室の鄒涛先生の生徒たちの作品発表ですが、中国からの出品もあって充実した展覧会でした。 その題材に選んだのがこの語です。 先年 黄山に遊んだ時 この語を思いおこしました。その後 この語を見るたびに黄山を思い出しています。 ![]() もとは王維の詩で 山中での生活を詠った詩の一節だそうですが、禅語としてはこの対句の部分が取り上げられています。 「行到水窮處」 水を求め沢伝いに上流へ、終に水の流れの途絶える処まで来ました。 ものの本によれば ”安閑無事、水とともに行き雲とともに去る無心の境涯をい言う” とあります。 煩悩妄想が湧き上がるその時その瞬間を見つめる なんて、とても出来る技ではないと思いますが、それには長い道のりを辿って求めてゆかねばならないと云う事でしょうね。 もしその手法が手に入り、それを自在に使いこなせれば・・・。きっとすばら・・・・・・ |
・・・「山中閑時」と題してみました。・・・・平成21年11月27日 |