13. 小田井人足、小田井仕事 (おたいにんそく、おたいしごと) |
去る9月12日 100年に一度の大雨で名古屋の周辺あちこちで水害が起きました。 丁度マレーシアに出張中だった彪さんは 日本から届いた新聞の写真を見て びっくりしました。 枇杷島の街が車の屋根が沈むほどの水に浸かり、ボートで救援活動をしているのです。 またか!! あの伊勢湾台風の記憶が蘇りました。 丁度大学1年でした。何体もの屍を見ました。地獄でした。 さて、名古屋城 城下町の北の端を西に流れ南に下る庄内川、その北側に枇杷島と並んで小田井という町があります。 この言葉は 枇杷島や小田井の被害を見て思い出しました。 彪さんの畑はその枇杷島の北に位置する田園地帯にあります。そこに住んでいた幼い頃によく耳にしました。 庄内川の北や西の村で 自分を謙遜して 或いは 人を小馬鹿にして 「小田井人足だでいかんわ」 と言うのです。 ![]() 庄内川は江戸時代にも時々決壊の危険に晒されたようです。周辺の村々では人手を集めて堤防を守ります。勿論 小田井でもです。 しかし、小田井では いよいよ危ない と言う時になって・・ これからしっかり守らなければならない時になって・・・ 「御城下を守るために北側の堤を切れ!」尾張藩からの命令です。 小田井の人はどうしたのでしょうか? すぐに命令に従ったのでしょうか? |
・・・平成12年10月26日 |